実は20年以上前(!)に短大の幼児教育科を卒業しました。
当時は保育士の就職は超氷河期で、まだ資格がなくても就職できる、介護の世界に飛び込みました…。
親にさんざん反対ながら奨学金まで借りて取った保母資格証明書…。
まだ一度も使ったことがないけれども、保育士不足が叫ばれる今日、制度が変わりすぎてどうすれば良いかわからなくなってしまっているのが不安なので、調べてみることにしました。
目次
潜在保育士とは?
①資格取得後、一度も保育園や幼稚園に勤めたことがない人
②資格取得後、保育園や幼稚園に勤めたが、いまは勤めていない人 です。どちらも潜在保育士と呼ばれています。
私自身、短期大学の幼児教育科で「保母資格証明書」を取得してから、一度も務めたことがないまま現在に至ります。
結婚で私の名前(苗字)が変わってしまっているのはもちろん、資格の名前も「保母資格証明書」から「保育士証」へと変わっているのです。
単なる名称変更ではなく、いったん取得したはずの「保母資格証明書」では働くことができず、保育士証を新たに申請して、都道府県に登録しなおす必要があるそうなのです。
「めちゃくちゃややこしいから、働く時に登録した方がいいよー!」と友達には言われたのですが、「もしかしたら使うかも知れへんやん」とか「もし持ってたら使いたくなるかも知れへんやん」と思えてきたので、一度調べておきたいと思います。
保母資格証明書から保育士証への書き換え
おそらく、私のように「保育士で働かれへんかったし…」と放置しているアラフォー女性は多いのではないでしょうか?
私の周りで保育士の資格を持っている人も、現在は介護や医療の現場で働いている人が多く、「保育士の資格は使ってないから…」と更新していないという話をよく聞きます。
どうやら「お金がかかるから」という理由なのですが、どれぐらいかかるのでしょうか?
書き換えに必要なもの・やるべきこと
まず、都道府県知事委託 保育士登録機関 登録事務処理センター(社会福祉法人日本保育協会)から「保育士登録の手引き」を取り寄せます。
-
- 返信用角形2号の封筒 1枚(自宅住所と名前、赤字で「保育士登録の手引き○部」と請求内容を明記します。)
- 返信用封筒に貼る切手(「保育士登録の手引き」1部ならば140円分の切手)
- 返信用封筒を送るための送信用封筒:1枚
- 送信用封筒に貼る切手:必要金額分(郵便局での計測をおすすめします)
東京都千代田区麹町1-6-2 アーバンネット麹町ビル6階 登録事務処理センター
(こちらにも赤字で「保育士登録の手引き○部」と請求内容を明記します。)
です。
手続きにかかる費用
登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」が郵送されてくるので、
-
- 登録人数分の手数料:登録1人当たり4,200円(税込)
- 「保育士登録の手引き」に同封されている専用の払込用紙(すべての箇所に申請者本人の住所、氏名を記入たもの)
を持って、郵便窓口へ払い込みに行くそうです。
申請に必要な書類
詳しくは、私が参考にしている、都道府県知事委託 保育士登録機関 登録事務処理センター(社会福祉法人日本保育協会)をご覧ください。
-
- 「保育士登録の手引き」に同封されている、保育士登録申請書(郵便振り込みをした時にもらう、「振替払込受付証明書」を裏面に全面糊付けしたもの)
- 保育士となる資格を証明する書類の原本
- 次の(1)~(5)のうち、いずれか1つの書類
-
-
- 保育士(保母)資格証明書
- 指定保育士養成施設卒業証明書
- 保育士養成課程修了証明書
- 保育士試験合格通知書
- 平成17年度までに交付された以下の書類のうち、連続した3年間で全科目合格していることが確認できるもの。 複数枚数での提出となる。
保育士試験一部科目合格証明書 (平成15年度まで交付)
保育士試験一部科目合格通知書 (平成16年度より交付)
-
-
- 現在の戸籍抄本(戸籍の個人事項証明書)
- 上記の保育士となる資格を証明する書類に記載されている氏名と現在の氏名が、婚姻等により異なる場合のみ必要です。
- 次の条件を満たしているものが必要です。
①保育士となる資格を証明する書類に記載されている氏名から現在の氏名への、変更経緯が確認できること
②発行日が、申請書を送付する日から6ヶ月以内であること - 現在の戸籍抄本だけでは上記(B) ①の内容が確認できない場合、改製原戸籍や除籍抄本など変更の経緯が確認できるものが必要です。
- 次の場合は、受け付けできません。
・上記(B)の条件を満たしていない場合
・ホッチキス留めされていたのを切り離した場合
・コピーの場合
・改製原戸籍のみの添付や、除籍抄本のみが添付されていて、現在の戸籍抄本が添付されていない場合
・戸籍抄本ではなく、住民票が添付されている場合(外国籍の場合は除く) - 外国籍の方は、必要に応じて「住民票・外国人登録原票」(上記(B)~(D)の条件を満たすもの、本名-通称名の相違がある場合は本名-通称名が併記されているもの)を提出してください。なお、「外国人登録原票」は、個人名の記載されている表紙(法務大臣名・印が押されたもの)も含めて必要となりますので、発行されたままの形で添付してください。切り離された場合は受け付けできません。
- 現在の戸籍抄本(戸籍の個人事項証明書)
(都道府県知事委託 保育士登録機関 登録事務処理センター(社会福祉法人日本保育協会)より抜粋)
申請書類の提出
-
- 提出先
申請書類の受け付けは、都道府県の委託を受けた登録事務処理センターが行っています。必ず以下の宛先に郵送してください。(当センターでは窓口業務を行っておりませんので、申請書類をご持参頂いても受け付けすることはできません。)
※登録先の都道府県では登録事務を行っておりません。 - 提出方法
申請書類郵送の際は、必ず郵便局の窓口で簡易書留郵便をご利用ください。
※郵便局窓口で発行される「書留郵便物受領書」は、保育士証がお手元に届くまで大切に保管してください。申請書類の不着等郵便事故の場合、提示していただく場合があります。 - 書類不備について
申請書類の点検確認により書類不備が判明した場合、登録事務処理センターからご連絡いたします。不備がある場合には、保育士証の交付が遅れることもあります。申請書類を郵送する際は、記入漏れや添付書類の不足がないか、必ず事前にご確認下さい。
- 提出先
(都道府県知事委託 保育士登録機関 登録事務処理センター(社会福祉法人日本保育協会)より抜粋)
保育士証の交付
申請の受付から保育士証交付までの期間は、書類の不備や確認を要する事項がない場合で、おおよそ2ヶ月程度だそうです。
もし、申請書類を郵送してから3ヶ月以上経過しても保育士証が届かない場合は、
-
- 申請書類を郵送した際、郵便局窓口で発行された「書留郵便物受領書」
- 手数料払い込みの際に郵便局窓口が受付印を押印した「振替払込請求書兼受領証」(手数料払込用紙の真ん中の部分)
が必要になることもあるので捨てないでください。
と、ここまで書いた中で出て来た費用をざっと計算してみると(確かな金額ではありませんので、ご了承ください。)
往復の切手代 | 164円 |
保育士証登録手数料 | 4,200円 |
登録手数料の振り込み手数料(窓口の場合) | 648円 |
申請用紙の郵送費用 | 82円 |
戸籍抄本を取り寄せるための往復の封筒の切手代 | 164円 |
戸籍抄本発行手数料 | 450円 |
合 計 | 5,708円 |
(注)保母資格証明書を紛失している場合、出身校に問い合わせの上、再発行手数料がかかります。
戸籍抄本の取り寄せなど、人によって誤差があるのでざっとですが、最高で7000円ぐらいあれば、保育士として登録することができるようです。
平成15年から本格的に保育士資格が国家資格になったそうですが、15年以上の時を経て、元号が変わってやっと、謎が解けました…(笑)
これをきちんと説明してくれる場所があれば、潜在保育士が少しでも減るのではないかと思うのは、私だけなのでしょうか…。
育児中のママが保育士として就職できそうな場所
息子が幼稚園に行っている短い時間で保育士として働くことができそうな場所をピックアップしてみました。
保育園
息子が幼稚園に通っているため、保育園で担任を持つことはできませんが、加配と言われる介助員の先生として働くことはできるようです。
時間もきっちり定められていて、何人か登録している保育士さんがいて、人数が足りない時にだけ呼び出されるピンチヒッター的な保育士さんをしている友達もいます。
私自身、息子に介助員の先生を配置してもらうための面接を受けたのですが、「いろんな形で働く保育士さんが不足してるから、やる気になったらいつでも来てね」と言われました。
企業やスーパーの託児所
短時間で働くならば、近くのスーパーや会社の託児所が便利だと思っていつもチェックしています。
なかなかパート募集がないのですが、「いつかは…」と思って、しょっちゅうチェックしています(笑)
ベビーシッター
ベビーシッターとして働くのが、子育て中のママ保育士さんにはいちばん合っていると思います。
日中、ママが買い物や美容院に行く間、お家におじゃましてお子さんと遊んだり、ママのお話を聞いたり…。
「誰かの家に行く」というのは大変なことだと思いますが、自分自身の子育てにも活かすことができると思うのです。
そして、これからどんどん需要が拡大してくる分野だと思うので、今のうちに始めておいてキャリアアップするのがおすすめです!
学童保育
あと、気になったのは小学校の学童保育です。
もちろん自分の子どもを学童保育に預けての仕事となるのですが、勉強を見たり、小学生の子どもたちといろんな話をしてみたいなぁと思うだけで、ニヤニヤしてしまいました( *´艸`)(笑)
潜在保育士の復職支援制度もあるそうです
息子が幼稚園でマンツーマンで介助員の先生にお世話になっていて、私自身、いつか保育士としてお礼ができたらと思ったりしています。
「今から保育士で働いたら、育児うつでぶっ倒れるから、もうちょっと大きくなってからやで!」と市のえらい人に止められましたが…(笑)
潜在保育士等職場復帰支援一時金・潜在保育士就職準備金貸付制度
潜在保育士が職場復帰するために、一時金や準備金の貸付があるそうです。
これだけ保育士不足が叫ばれているのに「貸付」って…とちょっとガッカリするのです(笑)
詳しくは、大阪府/保育士確保のための貸付事業 をご覧ください。
幼稚園や保育園の先生たちの仕事着は、ほとんどが自費です。
経験者なので言いますが、スーパーですれ違う、ホームヘルパーさんや老人施設の職員さんの制服は支給です。
保育をあきらめて老人介護の世界に飛び込んだ時、当時二十歳のいちばん嬉しかったことがそれでした…。
微々たるものと思われるかも知れませんが、ジャージ上下にTシャツ、帽子、スニーカー、タオル…。
毎日洗い替えが必要なので、結構な値段になるのです。事務員でも制服があるのに、不思議です…。
「ありがとう」の想いでいっぱいなのです
私自身、息子の幼稚園の先生には本当に助けられています。
「〇〇ちゃん(息子)、ケガしてね…」という時は、園長先生からスマホに電話が来るのですが、着信がないだけで心から「ありがとう」と思うのです。
実は介助員の先生がお休みだと不安で不安で、無言で探しまくってしまうのです…( *´艸`)(笑)
迎えに行って元気な姿で帰って来れることは、当たり前ではないのです。
幼稚園、保育園の先生が、必死で子どもたちの命を守ってくれているからこそ、私はガツガツとブログを書いていられるのです。
そんな先生たちに、少しでも「ありがとう」を伝えたいと思い、幼稚園で月1回のボランティアに参加することにしました。
子どもたちの笑顔を間近で見て、今まで封印してきた「子どもが大好きな私」を見つめ直したいと思います。
きっと保育実習のトラウマで、誰よりもオロオロしてると思うけどー( *´艸`)(笑)
「子どもが好き」という気持ちだけではなかなか成立しない仕事ではありますが、子育て経験を活かせる場所としての復職準備をするだけでも心が落ち着くので保育士登録だけでもしておいてくださいね~!
\\ 登録して求人チェックしてくださいね~!//
高待遇案件多数!保育士の転職なら【ほいぷら】へ